ついついデスクワーカーにありがちでいつの間にか腰を丸めてPCとにらめっこという事はありませんか?そしてスポーツ不足もあってますます猫背に!!!
それが長年積み重なってくると、猫背になってしまい肩こり、腰痛、頭痛と連鎖していきます。
それだけでなく、猫背姿勢では頭や肩が前に出て背中が丸くなっていますので、会社の同僚から見ると頼りなく見えてしまうものです。
ヒトの頭の重さは、成人の方で5〜6キロあり、その重さを支えているのは首の筋肉です。長時間のデスクワークでは、頭の重みを首や肩の筋肉を支え続けていますので、首や肩回りの筋肉が委縮した状態になり、結果肩こりや首筋のコリの原因となります。さらに猫背は胸を張らないため、胸筋が衰えてきます。
そこで今回は、日常生活でできる姿勢改善方法やストレッチによる猫背を改善しましょう。だって、美しい姿勢で歩く女性は、思わず目を引いちゃいます。
男性の場合もそうです。凛と歩く人はこいつできると第一印象を与えることが出来ます。
1. 猫背改善ストレッチのついでに肩こり改善
今回ご紹介するストレッチは非常に簡単です。
まずは胸筋の筋肉と肩回りのストレッチを行います。
チャイルドポーズ:肩の筋肉と胸筋を伸ばすストレッチです。首の付け根が痛い人にとってもかなり有効です。肩甲骨周りの筋膜がほぐしてくれるのでぜひやりましょう。
リラックス上体を意識して少し腹筋にも力を入れてみると意外にも筋トレした感じがします。
呼吸は吐いた時にぐぐぐうーーーと手を前に伸ばしていきましょう。
次は頭を手で傾けます。そうすると先程のチャイルドポーズ以外にも首横の筋肉の胸鎖乳突筋も伸ばせます。
これはオフィスでも簡単に出来るので試してみてください。
猫背の人って何気に足もむくんでしまいます。
正座した状態で後ろに姿勢を倒すことにより前脛骨筋(弁慶の打ちどころ付近)が良く伸びてくれます。運動不足の人は最初痛いです。
慣れれば伸びてるなーって感じて気持ち良くなり,手の支えが必要なくなりそのままべたーーんと床に背中がつきます。
猫背と肩こり解消に効く筋トレ方法をご紹介します。
通常フィットネスクラブに行くのはなぜか?それは雰囲気でしょうか?もちろん、プライベートトレーニングしている人なら効果があるでしょう。
しかし、一般人であれば基本的に自重トレーニングだけで済んでしまうのでそのトレーニングをご紹介します。
①肩幅ぐらいに両足を広げて直立します。両手を同時に前に1分間ほど回します。次は後ろに回します。これを1週間続けてみてください。
全然効果が違う事を実感できます。
このトレーニングは肩甲骨をほぐしてくれて、尚且つ肩回りの筋肉を鍛えることが出来ます。
②足を伸ばしておしりで歩くトレーニング
この効果はまず骨盤に意識しましょう。どんなに優れた筋力トレーニングでもまずは基盤となる骨盤を正しい位置にしなければ、筋肉のバランスが偏ってしまいます。
そうなると、余計に腰痛や他の部位が痛くなることもあります。
もちろん、ヒップトレーニングとしても効果があり、ダイエットをしようとしている人にもおすすめです。
筋肉の量が一番多いのは足の筋肉、大殿筋となり基礎代謝を上げて脂肪燃焼の効率化につながります。
③地面に肘をつき足を突き上げることにより背筋、二の腕、おしりに筋肉を鍛えることにより体幹が鍛えられ姿勢の改善ができます。
一番大切なトレーニングは体幹を鍛えるという事です。今では”自重トレーニング”をネットで検索すればすぐにやり方を知ることができます。
体幹を鍛えることはダイエット・姿勢改善を目的としているだけではなく”健康維持”のためです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
体幹インナーマッスルを総動員!骨盤ローリング トルネ8
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
1日5分(目安)の骨盤ローリングで楽しくウエスト・下腹すっきり! 骨盤周りの筋肉を総動員して鍛える「究極の骨盤周りエクササイズ」を目指した「トルネ8」。
骨盤は腰椎から背骨、股関節から両脚につながり姿勢・歩行を支える大事な部位です。 その周りの筋肉の機能を刺激することで、ひいては下腹、太もも、お尻、ウエストなどボディの美しさにもつながります。 美しく健康的な身体づくりは、骨盤周りの筋肉のエクササイズから。 私たちラボネッツは、骨盤周りの筋肉をより効率的に、エクササイズできる方法を模索してきました。
広く知られている「骨盤周り回し」は横方向へのスライド運動が主流となっています。
しかし、骨盤周りの筋肉は、多方向に入り組んでおり、横のみの回転ではアプローチできる筋肉のエクササイズが限られてきます。 そこで、一輪車の動きからヒントを得て横方向だけでなく、 縦、前後方向も総合的に鍛える3Dの8の字動きを考案しました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おすすめ記事ランキング
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
フィジー記事一覧