子供が大きく成長してよりパワフルになりこっちの体力が持たないという経験はありませんか?はい、僕です。
息子はお昼寝を2時間から3時間ほどですが、23時ごろまで起きています。
正直、父ちゃんはきつい。
そんな解決方法を現在構築中です。我が息子専用ですが。。。
息子は1歳9ヶ月。
お昼寝の時間は11時、13時のうちの2時間から3時間寝ています。
子供の寝顔は本当に癒される至福のとき。
そして、休日の父ちゃんは唯一心と身体がフリーの時。
母ちゃんは掃除に洗濯、子供のご飯に没頭しておりますが。。。
1 子供の遊びの付き合い方
息子は7時に起きます。
しかも、スクッと立ち上がるので寝起きの良さは抜群。
キョロキョロと周りを見渡しながら息子はスマホを探します。
どうやら、朝イチのYouTubeの時間ですね。
それが30分間ほどです。
その間に息子が見ている横で父ちゃんは自分のスマホタイム。
朝ごはんが終わった後の息子はパワフル行動。
家の中では小さな大怪獣化します。
部屋中は地震後かというぐらいめちゃくちゃですが。
時々、自分で使用したものを片付けるのは母ちゃんの遺伝かな。
父ちゃんも一緒に積木で高く積んだり、お風呂に入り水で遊ばせたりします。
息子はどうやら積木を10個以上積み上げると拍手を求めてきます。
最高は18個。。かなり凄い!!!
一人で夢中になって遊んでいる子供はよほど危険なことをしていない限り邪魔をしません。
集中力を養わせたいからです。
また、子供がやりたいことに対して成し遂げた時は最大限に褒めてあげています。
主に頭を撫でてあげることや拍手、おでこにちゅーーー。
おでこにちゅーーすると父ちゃんの顔をビンタしてきますが苦笑
要するに褒めることこそが、僕にとっての遊びの付き合い方です。
2 動と静の組合せ
休日には子供を公園に連れて行きます。
公園からの距離は400m。
ベビーカーを持たずに自分で歩かせています。
少し遠い所だと約1kmでも歩かせますね。
公園でもたくさん歩かせたり走らせたりしています。
休憩としてブランコで15分間推してあげて遊ばせています。
1時間ほど外で思いっきり遊ばせてあげています。
お家では先程書いた通り、積木、Youtube、本、お風呂で遊ばせています。
ただし、それだけではなくレンジの音を聞きつけるとレンジでいたずらします。
基本的に家ではいたずらが多い。。
大人が触るもの全てに興味があるんでしょうね。
いやーーー困る困る。
パソコンを触ろうとすると近づいてきて邪魔します。
なので、パソコンを触る気も起きません、、、、
息子は動と静で言うと動の割合が多いでしょうね。
でも、動である身体的遊びと静である教養的遊びをできる限り工夫して遊ばせることより感性豊かな子に育ってくれる事を目的としています。
父ちゃんはそう願っております。
3 子供と同じ目線で考える
僕は常々こう思うわけです。子供って天才じゃね?!!!
出来なかった事がある日突然出来るようになっている!!!
父ちゃんは仕事で出来ないことは誰かに投げますが笑
例を挙げると積木10個以上積み上げたり、スマホでLineやYouTubeで好きなように操作したり、レンジの使い方を覚えていたり、挙げるときりがありません。
一番驚いているのはYouTubeの見方を知っている事ですが。。。
広告になると“広告スキップ”を連打してます。
子供と同じ目線で考えるというのは、我が息子を大人同様に尊敬することだと考えています。
先ず何が?ですが、子供のできる事が自分の生きる活力となります。
息子が積木を1から積み上げて18個目で崩れてしまいました。
残った積木を発狂しながら全ての積木を崩してまた1から積み上げている姿を見てました。
頑張っている息子は自分にとっても励みになるものです。
4 まとめ
子供の遊びに付き合う事のメリットとして学ぶ事が多く自分の成長にも大きく寄与してくれる。この実感が必要なんだなと思っています。
個人的に子供相手に疲れるとお風呂に入って子供を遊ばせます。
水遊びがおすすめ。
脱線しすぎてイマイチまとまりと言葉遣いがおかしいので見直しが必要。