全く言葉を話さないうちの息子。
もはや、言葉の習得が遅いという次元ではないような気がします。
インターネットでは3歳まで長く見守ろうと記載しているのをよく見かけます。
しかし、1歳9ヶ月になっても本当になに一つ言葉が出てきません。
正直、その理由が分からないからめっちゃ不安です。
本当に言葉を話す時が来るのでしょうか???
子供の言葉の理解度
親の言っている事が分かるのか本当に不安です。
子供がしたい事は“ん〜”しか言いません。
女の子と男の子は言葉の習得度が違うとよく耳にします。
私自身どうせ成長したら話すやろなと思っていましたが、さすがに1歳9ヶ月で何も言葉を話さないのは心配です。
私の子供が完全に理解しているのは“タッチ”と“バイバイ”だけです。
まぐれで“ママ”という時がありますが、月に1回あるかどうか。。。。
しかも、理解しているのかどうか分かりません。
よくインターネットでは遅くても“ワンワン”や“ママ”、“ブーブー”と言葉が遅くても1歳から1歳半までの間にでると記載しています。
親に相談する時もあり私の子供の時の事を話してくれますが、”あんたも昔3歳ぐらいまでよう話さへんかったわ“と言います。
正直、言葉の習得は早い方が絶対有利です。
スタートの早い遅いの時間の差が感性の差と理解力の差に違いが出てくると思います。
それでも、やはり見守るかないのでしょうか?
1歳から1歳9ヶ月目の今の教育方法
1歳から英語の方にも力を入れています。
どんな英語教育かというとディズニー英語です。
食事中にCDを聴かせています。
なぜ、ディズニー英語かというと単なる嫁がディズニーが好きだから。
新品で購入するとめっちゃ高いので中古で購入です。
大体1/3の値段で購入しました。
もちろん、まだ英単語も話せません。
絵本は1日に5回以上見せています。
内容は本当に”イヌ ワンワン“とか”ねこ にゃんにゃんにゃん“といった簡単な本から一文から2文の絵本を読んであげています。
言葉の発音の仕方が分からないのかなと思い息子の目の前で発音の仕方を見せたりします。
積み木に描かれている言葉を読んだりしますが、積み木を高く積み上げるのに必死。
Youtubeで子供用の動画を見ています。
内容は歌、ダンス系のものだけ子供が好きな動画を選択してよく踊ったり、
なので、ダンスだけがめちゃくちゃ上達しています。
本当癒される瞬間ですね。
パプリカやからだダダン体操、エビカニクスは特に大好き。
英語のリズム系の動画もよく見ています。
正直、英語と日本語の両方を教えているから逆に混乱しているのかな?
以上が今実践している教育方法です。
まとめ
子供の言葉習得はなかなか進歩しませんが、根気よく絵本を読み聞かせ続けます。
また、親が話している言葉だからこそ言葉を出さないのかなとも思っています。
親だと子供が何をしたいのか分かってしまい更に、安心感があるからだと思います。
確かに、タッチの仕草やバイバイの仕草は外から学んできています。
言葉もまた息子に近い年齢の子や保育士さんといった外部の人から学ぶのが結局一番上達するのかもしれません。
まだまだこのレベルだけども言葉のコツを掴ませたら上達するのは早いと私自身も嫁自身にも言い聞かせて期待するとしましょう。
2歳まであと3ヶ月です。