布おむつは習慣化するまではめんどくさいのが難点です。
私の1歳9ヶ月の子供は1時間おきに1回はおしっこしていますから。。
でも、習慣化すればお金を節約する事だってできます。
布おむつの習慣化になれば、コスパも最強です。
私の場合は本当に面倒くさがり屋さんでインターネットで折り方見てもたくさんの方法載っていて、こんなんやりたく無いわ〜って思っていましたした。
結局はそこなんですよね。
布おむつの初期費用はいくらかかるのか
私の場合の初期費用です
布おむつを14枚入りで2400円
布おむつカバー7枚入りで1700円
ソフライナー220枚入りで1200円
使用後水洗いした布おむつのバケツ1個 500円
クエン酸(ダイソー) 100円
合計は5800円になります。
1日に布おむつは7回以上交換します。
紙おむつだと120枚ぐらいで2400円ほどです。
紙おむつを1日5回程度交換していましたので120枚だと24日間で2400円。
つまり1日安くて100円になります。
そうなると、1ヶ月30日計算にすると
合計は3000円になります。
58日間以上使用すると、あとは水道代とクエン酸代、洗剤代だけですみますね。
1日5回なので、結構ケチっている方かな。
布おむつ取替から1連の流れ
布おむつは紙おむつよりも労力がかかります。
事前準備として クエン酸を少量入れたバケツに水を入れておく
1 布おむつを交換(暴れなければ1分以内)
2 うんこの場合はトイレに流して、洗剤できれいにした後はバケツに入れる。(3分)
おしっこの場合は水洗いした後はバケツに入れる。(1分)
3 布おむつが残り5枚になると、バケツに入れていた布おむつを洗濯。
4 洗濯後の布おむつを次回使用しやすいように3つ折りにする。
紙おむつの場合だと洗濯部分を省けるからすごく楽なんですよね。
あと、汚物を手で触れたくない人は手袋を使用するしかありませんが。
そこは我が子だと思ってやり切るしかないです。
慣れれば、手を洗うだけなので問題ないし、子供のおしりを拭くのだから結果、手を洗いますよね。
紙おむつと布おむつの両方を使用
布おむつ一択だと面倒くさくて心が折れちゃいますので、私は紙おむつも布おむつも両方使用します。
紙おむつを使用する時は外出時と寝る時です。
1日に計2回ほど。
外出しなければ寝るときの1回だけになります。
夜に寝る時につけた紙おむつは次の日の朝ごはんが終わった30分後あたりまで履かせています。
理由は私の子供は食べたあとすぐにウンチするからおむつ交換が楽だからです。
あと、1時間に1回おしっこするのでこまめに交換しなければいけないという心構えができて子育てしているなという実感というか自己満足があります。
まとめ
確かに布むつは紙おむつに比べて面倒くさいです。
ただし、節約という観点だけではなく、ちゃんと子供の変化を見れる目を養えれるメリットがあります。
それは子供の成長や体調の変化も感じることができる機会でもあります。
変化を感じる事は自分自身の成長にも繋がると信じています。
嫁にはたくさん苦労させているのも事実ですし、協力してもらっているので本当に感謝しかありません。
子供がトイレにいけるまでの間、頑張り続けましょう。