1歳前後頃に1ヶ月間ほど嫁や私の髪に掴まって引張る行動をしておりました。
肩車をしてあげてたのですが、髪を強く引張ってかなり痛い思いをしてました。
まだ、身内に髪を引っ張るのは許せますが他の人に対して髪を引っ張る癖が出るのではないかとても不安になっていました。
でも、ある日突然髪を引っ張られることがなくなり今は安心しています。
なぜ、髪を引っ張らなくなったのか辞めさせた方法とは何かを実体験を元にご紹介していきます。
髪を引っ張る理由ってなんなの?
育児をしていて髪を引っ張られるのは避けて通れないんじゃなかなと思います。
ただでさえハゲて来ているのに更に髪の毛をむしり取られるのは、頭部の薄い私にとっては辛い悩みでもありました。
子供が可愛くついつい顔を近づけるとよく髪を引っ張られていました。
特に、髪が長いってわけでなくむしろショートヘアでした。
私が子供と一緒にいて髪を引っ張られた要因を考えました。
子供にとってはたくさんある?髪を掴みたいだけ。
かまって欲しい、遊んで欲しい。
興味本位
髪を引っ張ったらどうなるか見てみたい。
髪を引っ張った時の人の反応
肩車の時はぐらぐらと安定しないので髪を手綱代わりにしている
上記の事が考えられると思います。
髪を引っ張るのを辞めさせる方法
インターネットで検索すると“痛いからやめて”って何度も言って聞かせる事をしても辞めないんじゃないかなと。。
そもそも言葉が通じない。
現に痛いっていう反応をして怒るように”やめて“と言いました。
しかし息子は笑顔でニコニコしていました。
あっ、これは無理やなって悟った瞬間でしたね。
ネットなんか見ても所詮は十人十色。
私の息子には意味がありません。
っていうか、ネット社会なのに解決方法がほとんど似ている。
何度も言い聞かせたらそのうち髪を引っ張るのはやめるは結局解決方法ではない気がいます。
単なる子供が髪を引っ張るのに飽きただけのこと。
私が実践した方法は以下のとおりです。
むやみに子供に顔を近づけないこと。
おむつ交換する時はおもちゃで気を紛らわせる。
出来るだけ顔に触れさせない位置で服を着替えさせたりする。
床に座らないで椅子に座る。
髪を掴んできた時の対処方法
痛くても反応せずにいること。
子供に顔を触れさせない位置で目をじっと無言で見つめる
私の場合は15秒から30秒ほどです。
子供に髪の毛を引っ張っても“つまらないでしょ”と興味を失くさせるのが目的となります。
正直、子供は理解しようとしない好奇心旺盛で興味があることしかしない。
だったら、興味をなくすのが1番。
情に訴えるやり方は私の子供には通じません。
まとめ
髪を掴んで引っ張るのはやはり好奇心からです。
勿論これは私の息子の場合に当てはまった解決方法な訳ですので、他の子達に通じるか分かりません。
むしろ、この時期の子供はまだ言葉も何も善悪すら分からないでしょうし、怒った表情や困った表情も分からないんじゃないかな。
私の息子には痛いっていう意味が分かるように子供が躓いて転んだときやテーブルに頭をぶつけた時に“痛かったね”と言葉はかけてあげています。
息子は痛いという意味を自分自身で理解しない限りは親の言う事は聞かないので。。
今では、テーブルに頭を強くぶつけ過ぎて、何一つ表情に表さなくなったのでこいつ痛さに慣れたな!!って感じです。
ちなみに、私は息子が泣いた時にその姿を鏡で見せたりします。
自分の表情がどんな感情の時に鏡を通して感じて学んでくれたらと今も思っています。
泣いた時に鏡を見せると一時的に泣き止んでくれます。